アメリカで犬を飼いたい時、どこから迎え入れるか アダプト編

アメリカで犬を飼う
スポンサーリンク

最近のプレッツェル

プレ散歩 鹿と遭遇

もふもふプレッツェル: Relax: Walk with Australian Shepherd – Encounter with Deers !?

プレ散歩 公園でダッシュ

もふもふプレッツェル: Relax: Walk with Australian Shepherd – Run at Park

もっともっと最近のプレッツェル

 プレ散歩 クリスマスイブにライトアップされたアメリカの街を歩く

もふもふプレッツェル: Walk with Australian Shepherd – Christmas Eve – Relax

このカテゴリーでは、アメリカで犬と暮らすためのプロセスや注意点、日本とは違うアメリカのペット事情などのお話が集まっています。

このカテゴリーはこんな方が読むと興味深い内容になっています。

  • 日本とアメリカのペット事情の違いを知りたい方
  • アメリカに引っ越す予定があり、アメリカのペット事情を事前に知っておきたい方
  • 今現在アメリカに住んでいて、犬を飼いたいけどどうすれば良いのか悩んでいる方

APPA(American Pet Products Association)によると、アメリカでは48%の家庭が犬を飼い、38%の家庭が猫を飼っているとのことです(2017−2018)。

約8割の家庭が犬、もしくは猫を飼っていることになります

ちなみに日本では、12%の家庭が犬を、9%の家庭が猫を飼っているとのことです(一般財団法人ペットフード協会 全国犬猫飼育実態調査 2018より)。

日本と比べると、アメリカがいかにペット大国であるかが分かると思います。実際に我が家の両隣、前後ろ、斜め前後ろ、合計8軒全てで犬を飼っています(猫はたまたまいませんでした)。

余談ですが、8軒の内訳は、大型犬1軒、中型犬3軒、小型犬4軒です。

アメリカでも意外と小型犬が人気。

 今回は犬と暮らすための第一ステップ、「犬をどこから迎え入れるか アダプト編」について書いていこうと思います。今回はプレッツェルの出番はありません。

えっ


犬をどこから迎え入れるか

プレッツェル生後1ヶ月 ブリーダーさん宅にて

犬を家族に迎え入れる最初のステップが、アメリカと日本とでは大幅にちがいます。アメリカで犬を迎え入れる方法として、ざっくりと以下の3点から選択出来ます。もちろん他にも方法はありますが(友人から譲り受けるなど)、日本との大きな違いはこの3点に集中しています。

  1. アダプトする(保護犬)
  2. ブリーダーから譲り受ける
  3. ペットショップで購入する

下の図はAPPA(American Pet Products Association)が発表した、2015-2016年の「ペットの獲得先」を自分なりに分かりやすく表にしたものです。参考に猫も載せておきました。

方法
Animal Shelter/Humane Society/Rescue group(保護犬)44%47%
Friends/Relatives(友人や親戚から)25%26%
Breeder(ブリーダー)25%4%
Stray(迷い犬・迷い猫)4%32%
Pet store(ペットショップ)4%1%

この図を見て、アメリカでは圧倒的に保護犬・保護猫をペットとして迎え入れることが多いということが分かります。

約半数は保護犬だね

アダプトする(保護犬)

アダプションセンター外観

先程も触れましたが、アメリカでは一番この方法が多いです。The Humane Societyによると、アダプションセンターはアメリカに約3,500棟、レスキューグループは約10,000グループあるとのことです。アメリカには州が50州あるので、1つの州に70棟ものアダプションセンターがあることが分かります。

上の写真は我が家から一番近いアダプションセンター。アメリカのアダプションセンターには、大抵動物病院やトレーニングセンターが併設されています。プレッツェルを飼う前にアダプションセンターをよく訪れていた際、たまにパピートレーニング教室を開催しているのを見かけました。

アダプションセンターで犬をアダプトし、必要とあらばトレーニング教室に入り、体調が悪い時は動物病院へ。この場所で全て完結します。

アダプションセンター併設の動物病院は、街の動物病院より少しだけリーズナブルになっています。

アダプションセンター内観
アダプションセンター内部

センター内部はとても清潔。カウンターで犬のアダプションについての相談、様々な書類提出などをします。カウンターを通って奥に進むと、保護犬や保護猫が保護されている部屋があります。

保護犬の見学は自由に出来ますが、登録が必要なセンターもあります。ちなみにここのセンターは登録が必要ないので、ふらっと訪れて保護犬に会いに行くことが出来ます。

犬舎
保護犬の犬舎

保護犬が一部屋に1匹ずついます。かなり良い環境だと思います。2019年12月に訪れた際は、保護犬は3匹しかいませんでした。アダプションセンターの犬舎が閑散としてると、保護犬が少ない気がして少し安心します。

保護犬の情報

ドアの前には保護犬の情報が貼ってあります。この情報によると男の子のラブラドールのmixと言うことが分かります。まだ9ヶ月なのでパピーちゃんですね。この四角の枠の中に、保護犬の性格が記載されてます。この子の性格はまだ子犬ということもあってか、友好的で遊ぶのが大好きなようです。

犬舎内部もとても清潔です

もう1匹の子の情報も見てみます。

この子はシャーペイとピットブルのmixです。

余談

今まで保護犬やドッグパークで見かける子を見て思うのは、アメリカにはピットブルのmixがとても多いということ。ただアメリカのピットブルは闘犬として改良されたという歴史があり、攻撃的な性格から飼育を禁止されている州や市もあります。実際に私が以前住んでいたアパートメントは、ピットブル(例えmixだとしても)を飼うことは禁止でした。

犬に罪はないのに、悲しい話です

この子は7歳の女の子。情報を見てみると、犬や猫と一緒の飼育は向いていないとされています。また子どもがいるならば、12歳以下の子どもがいる家庭へのアダプトもお勧め出来ない様です。どうやらとても控えめで、一緒になって遊ぶことはあまりなく触られるのも苦手な様です。

ドア越しに近づくと匂いを嗅ぎに来てくれました
ミーティングルームでグリーティング

犬舎を見てまわってドア前の情報を読み、気になった子がいたら一緒にミーティングルームで遊ぶこと(グリーティング)が出来ます。ミーティングルームは独立した部屋で、犬舎のエリアに3部屋程ありました。

私も一度グリーティングをしましたが、時間制限は特になく気の済むまで一緒に遊べました。結局その子はピットブルのmixだったため(情報が載っておらず後ほど分かった)、まだアパートメント暮らしをしていた我が家は引き取ることが出来ませんでした。

一緒に遊べるおもちゃなどが置いてあります
アダプトする

もしこの子を家族に迎えたいと思ったなら、スタッフの方にその旨を伝えます。アメリカのアダプトも日本の保護犬と同じように審査があり、それがとても厳しいのです。

時にはスタッフの方からのスクリーニング(ふさわしい飼い主かどうか選別されること)に心折れる人もいるようです。また新しい飼い主の環境も調べるようで、家にスタッフの方が来ることもあるそう。

この辺りは日本と同じ気がします

この厳しい審査に通ると、晴れて保護犬を家族に迎え入れることが出来ます。

アダプトしたいと決めてから、実際に家族として迎えられるようになるまでに、友人は3週間かかったと言っていました。なかなか長い道のりですが、一緒に家族として住めることを考えて、ひたすら耐えた(時間的にも精神的にも)と言っていました。

まとめ

いかがでしたか?日本と違うところは多々ありますが、保護犬に幸せな第2の人生を送ってほしいと願う本質部分は日本と同じ気がします。私もこの記事を書くにあたって色々知らないことがあり、過去の新聞記事やアメリカ政府発表の記事を読んだり友人に聞いたりと、とても勉強になりました。今回分かったことを以下にまとめてみます。

  1. アメリカで何らかのペットを飼っている人は約8割いる
  2. そのうち約半数はアダプトしている
  3. アメリカには1つの州に70棟ものアダプションセンターがある
  4. 審査が厳しく時間がかかる

特にアメリカでペットを飼っている人の半数はアダプトしている、という事実には驚かされました。アメリカ人は小さい頃からボランティア活動に触れてるので、ペットに対する考え方も私たち日本人とは違うのだと思います。

ペットを迎えれる時アダプションセンターを視野に入れることは、ボランティアの一環と考えているように感じました。

また、アダプションセンターには州の職員の方もいますが、完全ボランティアの方もいます。朝晩のお散歩をするボランティア、高校生のボランティア、引き取り手が見つかるまで自分の家で飼育するFoster Family(フォスター・ファミリー)というボランティア、とにかくアダプションセンターにはたくさんのボランティアの方の協力のもと成り立っているということも分かりました。

たまに中学生のボランティアの子もいます

我が家は色々思い悩んで話し合ってブリーダーからプレッツェルを迎えましたが、アダプションセンターには何らかの形で関わり合っていきたいと思いました。現在はプレッツェルがいるのでアダプションセンター内部でのボランティアは難しいですが、タオルやペットパッドの寄付なども受け付けているので、この方面で協力していきたいと思っています。

次回は「犬をどこから迎え入れるのか ペットショップ・ブリーダー編」を書こうと考えています。最後まで読んいただきありがとうございました。今回のこの記事が、読んでいただいたあなたの役に立つならばとても嬉しいです。

 

\ブログランキングに参加しています/

にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました