このカテゴリーでは、アメリカで犬と暮らすためのプロセスや注意点、日本とは違うアメリカのペット事情などのお話が集まっています。
このカテゴリーはこんな方が読むと興味深い内容になっています。
- 日本とアメリカのペット事情の違いを知りたい方
- アメリカに引っ越す予定があり、アメリカのペット事情を事前に知っておきたい方
- 今現在アメリカに住んでいて、犬を飼いたいけどどうすれば良いのか悩んでいる方
APPA(American Pet Products Association)によると、アメリカでは48%の家庭が犬を飼い、38%の家庭が猫を飼っているとのことです(2017−2018)。

約8割の家庭が犬、もしくは猫を飼っていることになります
ちなみに日本では、12%の家庭が犬を、9%の家庭が猫を飼っているとのことです(一般財団法人ペットフード協会 全国犬猫飼育実態調査 2018より)。
日本と比べると、アメリカがいかにペット大国であるかが分かると思います。実際に我が家の両隣、前後ろ、斜め前後ろ、合計8軒全てで犬を飼っています(猫はたまたまいませんでした)。

余談ですが、8軒の内訳は、大型犬1軒、中型犬3軒、小型犬4軒です。
アメリカでも意外と小型犬が人気。
今回は残念ながらプレッツェルの出番は下の写真1枚のみです。

えっ

犬を迎え入れる3つの方法
アメリカで犬を迎える方法はいくつかあります。
以前使用した図をもう一度載せておきます。下の図はAPPA(American Pet Products Association)が発表した、2015-2016年の「ペットの獲得先」です。参考に猫も載せておきました。
方法 | 犬 | 猫 |
Animal Shelter/Humane Society/Rescue group(保護犬) | 44% | 47% |
Friends/Relatives(友人や親戚から) | 25% | 26% |
Breeder(ブリーダー) | 25% | 4% |
Stray(迷い犬・迷い猫) | 4% | 32% |
Pet store(ペットショップ) | 4% | 1% |
アメリカではアダプトセンター(保護犬)からの迎え入れが一番多く、ペットショップからの購入が一番少ないことが分かります。
犬の迎え入れ方法はいくつかありますが、このブログでは以下の3つの方法を紹介しました。
【アダプトセンター(保護犬)より迎え入れ】
【ブリーダーより迎え入れ】
【ペットショップにて購入】
今回はこの3つの方法のメリット・デメリット、迎え入れに必要な費用について書いていこうと思います。

メリット・デメリット
この方法が100%良いというものはなく、どの方法にもメリット・デメリットはあります。ペットの迎え入れを検討中ならば、メリットとデメリットを比べることも大切な過程の1つです。以下にメリットとデメリットを挙げておくので、検討する際に参考にしてみてください。
アダプトセンター(保護犬)
メリット
- 安楽死を待つ犬を救出できる(社会的貢献性が高い)
- 他の2つの方法に比べて、比較的安価に犬を引き取れる
- 成犬もいるため、犬を引き取った後の生活スタイルを想像しやすい
デメリット
- 性格やバックグラウンドが分からない(これは個体によっては分かることもあるので、職員の方に聞いてみると良い)
- 望まない習慣が身についている場合がある
- 適切なケアを受けて来れなかったため、健康上の問題を抱えている場合がある
ブリーダー
メリット
- 希望の犬種が飼える
- 子犬の両親や育った環境など、バックグラウンドを全て把握出来る
- アメリカのブリーダーは専門職のため、分からないことを質問・相談したり、迎え入れた後のアフターフォローもしっかりしている
デメリット
- 悪質なブリーダーもいるため、見極めが必要
- ブリーダー側から断られる場合もある(アメリカではブリーダーが譲渡先の環境や経済状況や人柄を見て、譲渡を断ることが稀にある)
- 繁殖時期があるため、すぐに迎え入れ出来ない場合がある
ペットショップ
メリット
- すぐに迎え入れることが出来る
- 様々な純血種の子犬を、一箇所で比較検討できる
デメリット
- 購入することで、悪質パピーミル(子犬工場)に利益が生まれる
- 子犬のバックグラウンドが全く分からない
- 非常に高額

準備する費用
犬を迎え入れる際に、準備する費用について考えることも非常に重要です。全国犬猫飼育実態調査によると、日本では犬に関する1ヶ月の総支出額は約11,000円だそうです(全国犬猫飼育実態調査,2018)。家族の一員として一生共にするペット。途中で経済的に難しくなったと手放すことは出来ません。
今回は第一のステップである、迎え入れに必要な費用について書いていこうと思います。
アダプトセンター(保護犬)
犬を保護するのだから無料、という訳ではありません。他の2つの方法と比べれば準備する費用は抑えられますが、費用自体はかかります。私がよく通っていたアダプトセンターでは、犬舎のドアに犬の情報が載った紙が貼られており、ここに保護費用が書かれていました。

このワンちゃんは190ドル(約2万円)かかるようです。
この費用には、初年度の登録料、1回目のワクチン、マイクロチップ、去勢避妊手術代が含まれます。シェルターに持ち込まれた時にすでに去勢避妊されていたり、マイクロチップがすでに埋め込まれていた場合は、その分が差し引かれます。そのため個体によって費用が大きく違います。また子犬の方が成犬より比較的高めです。
ブリーダー
犬種によって値段は様々ですが、ブリーダーを探すサイト(AKC(American Kennel Club)、PuppyFind.com)に購入費用が掲載されています。掲載していないブリーダーもいるので、その時は電話やメールなどで直接問い合わせる必要があります。
ちなみに日本でも人気種のチワワはアメリカでも人気です。費用を調べて見たところ、950ドル〜2900ドルでした(約10万〜約30万)。興味がある方は、希望の犬種の費用の相場を確認してみるといいかもしれません。
ちなみに我が家の場合。プレッツェルは、車で1時間ほど南にあるブリーダーさんから迎え入れました。初年度登録料と1回目のワクチン込みで、ドッグフード1年半分ほどの費用でした。
ペットショップ
アダプトセンターやブリーダーに比べると、かかる費用は非常に高額です。ペットショップや犬種によって値段は違います。またオプション(3ヶ月分のしつけ教室券、シャンプー1回券など)によっても値段が変わります。
プレッツェルを飼う際ペットショップにも足を運びました。オーストラリアン・シェパードがいたので値段を聞いてみると、プレッツェルをブリーダーから譲り受けた値段の約4倍(ドッグフード6年分)でした。3ヶ月のしつけ教室券、ワクチン1回券、シャンプー1回分券、今後必要となるもの(クレートやドッグフードなど)20%オフ券がオプションとして付いていましたが、それを鑑みてもかなりの高額だと言うことが分かります。

まとめ
いかがでしたか?アメリカで犬を迎え入れる3つの方法「アダプトセンターから迎え入れる(保護犬)」、「ブリーダーから迎え入れる」、「ペットショップから購入する」の、それぞれのメリット・デメリット、また準備する費用について分かったと思います。
犬を迎え入れる際、それぞれのご家庭の事情や生活スタイルもあるでしょうし、家族の意見もあると思います。そのため一概にこの方法が良いというものはありません(ですが出来ればペットショップからの購入は避けて欲しいのが本音です)。
迎え入れた瞬間から何年も家族の一員として暮らすペットです。途中で投げ出すことは絶対に出来ません。自分の生活スタイルを振り返ったり、家族としっかり話し合ったりして、納得のいく方法でペットを迎え入れて欲しいです。
次回は「我が家がプレッツェルをブリーダーから迎えた経緯と手続き」について書こうと考えています。最後まで読んでいただきありがとうございました。今回の記事があなたの役に立てると嬉しいです。
\ブログランキングに参加しています/
コメント